Androidの端末(スマホ)を初期化する方法と注意点!

iPhoneやiPadなどでは解説が沢山あるのに、なぜかAndroidスマホでは初期化の解説が少ないなぁ~と感じていませんか?
書いているスタッフも元々Android派ですから、気持ちは良くわかります。
なぜ少ないか、それには理由があります。
その気になる理由と…詳しい方法や注意点について
今回は紹介していきます。

これにはAndroidというオペレーションシステム(OS)の仕様が関わってきます。
一般的なスマートフォンに多く搭載されているAndroidOSには
・OSのバージョン
・カスタムUI(カスタムOS)
という2つの仕様が備わっており、その様式によって
初期化の方法が大幅に変化します。
カスタムUIだけで、例を挙げていくと…
ASUS製のスマホには
「ZenUI」
OnePlus製のスマホには
「OxygenOS」
Samsung Galaxyシリーズでは
「One UI」
ファーウェイ製の一部スマホには
「EMUI」
さらに3大キャリアであるdocomoが販売しているスマホには
「docomo シンプルUI」などキャリアでプリインストール(最初から入っているカスタムUI)などもあります。
ほとんどのカスタムUIで、設定欄からの初期化方法が異なります。
さらに同じメーカーやブランドでも機種により初期化やリセットの項目の位置が変わることもありAndroidの幅広いラインナップを支えるカスタム性が初期化の方法をブログや解説として、文章に起こし辛い一つの要因と言えるでしょう。
なので大抵の場合
「○○製のモデル限定で解説します」という前置きから入るのが定番です。

先にも述べたように、メーカーやブランドごとに変わるUIとAndroidバージョンにも左右される、初期化についての項目。
これらを踏まえて「初期化が簡単に行えるか」を考えてみると…
あまりスマホに馴染みの無いユーザーには優しくないかも知れません。
ですが初期化自体の難易度で考えると、その他のOSに比べ
下準備の少なさや気をつけるポイントさえ抑えておけば
誰でも出来るといっても過言ではありません。
また初期化(リセット)の項目の簡単な見つけ方も紹介します。

まず理解しておかなければ行けないのが
「Googleアカウント」というものです。
これはスマホを動かす上で、スマートフォンに
「誰が使っているか」を教えてあげるために必要な@gmail.comで終わるメールアドレスと
それに付随するパスワードで管理された
Android用のアカウントです。
初めてスマートフォンを購入した場合は初期設定時に作成し
それ以降は同じアカウントを引き継いで使っていくものになりますね。
このGoogleアカウントで純正クラウドアプリである
「Googleドライブ」などを管理していくため
新しいスマホへの引き継ぎ作業に必ず必要になり
もちろん、初期化の際にも重要なポイントになってきます。
Googleアカウントを忘れてしまった場合、再度作り直すことも出来ますが
ドライブを使ってのバックアップや、Googleフォトの自動同期によって記録されたデータは消えてしまうので要注意です。
ちなみにLINEのバックアップも大本はGoogleドライブに収納されているので…
理解せずに使っていると初期化後に困ってしまう可能性があります。

また先程のGoogleアカウントとは別に、Androidスマホの一部機種に搭載されているおサイフケータイ機能にも注意が必要です。
FeliCaという小型チップにより管理されているおサイフケータイのデータは
端末本体の初期化作業では、完全に消すことは出来ません。
これはFeliCaチップというものの仕様で、FeliCaのICチップ内にデータが残るためです。
さらに三大キャリアの決済サービスを使用している場合、キャリアの窓口でしか
そのデータを初期化することは出来ないので、作業的にも大変になります。
ほとんどの場合は問題がありませんが、おサイフケータイを使用している方は
ここも予習、復習をする必要があります。
さて、本題に入ります。
スマートフォンの初期化に必要な要素として
・Googleアカウントをスマホから削除
・内部ストレージの削除
・SDカードの処理
この三つがあります。
まずはGoogleアカウントの削除をしなければいけません。
スマホに「誰が使っているか」という情報を残したまま初期化をしてしまうと
最悪の場合、スマートフォン本体がセキュリティロックにより使えなくなってしまう可能性があるから、です。
(これはスマートフォンの機種、OSバージョンにより異なりますが基本は削除を推奨します)

ここでのポイントは
「Googleアカウントの削除」という項目です。
ログアウトを行う項目というのは、基本的に存在せず
スマホの中からGoogleのアカウント情報を消去するというのが主な目的になります。
設定内の
「アカウント」もしくは
「ユーザー&アカウント」から
Googleのアイコンの物を選択し「アカウントの削除」を選択しましょう。
たとえば複数のGoogleアカウントが登録されている場合や、他のアプリで登録したアカウントも表示されている場合
同様に削除をしておくと後々のトラブルを回避するポイントになるので、オススメです。

もしも設定の中から、本体の初期化やリセットが見つからない場合は
設定欄の一番上にある虫眼鏡のマーク、もしくは検索バーを有効活用しましょう。
検索バーに
「リセット」や
「初期化」と入力することで
バージョンやメーカーによってバラバラに配置されている項目をすぐに見つけることが出来ます。
ただしインターネットの検索に比べて、そこまで融通が効かない検索なので
決まった語句でしか、求めている項目にたどり着くことは出来ません。
大抵の場合は
「システム」や
「詳細設定」
「端末情報」に初期化の項目がありますので、根気よく探すのもありです。

SDカード対応のAndroidスマホの場合、本体のストレージとして設定されていない限り
本体の初期化と同時にSDカードも初期化されるということはありません。
基本的にSDカードは新しいスマホへ写真などの大きなデータの移行に有用なので
本体から取り外したあと、保管し新しいスマートフォンに刺すことでそのまま使えます。
SDカードがささっていることに気が付かず、初期化後すぐに
第三者へ販売してしまうと思わぬデータの漏洩の危険性がありますので
忘れずに本体内部から、抜いておきましょう。
自由度が高く、パソコンに近い感覚で様々な使い方ができるAndroidですが逆に敷居が高い部分も多いのが特徴です。
理解度を深めていくことで、便利に、より快適に使えるものですが…
わからないまま使っていると、不意に躓くことも多いでしょう。
今回はそんなスマートフォンの大事な初期化について書いてきました。
皆様の参考になれば、と思います。